「ダイヤモンド」と言えば宝石の中でも特に価値が高い宝石として知られており、そのキラキラと魅惑的に輝く様はよく「永遠の輝き」と形容されます。
しかしながら実はダイヤモンドには様々な価値基準が存在しグレードにより大きく値段が違ってきます。
今回はダイヤモンドを売ろうと考えている方に向けてその価値基準となる「4C」について解説していきます。
是非最後までチェックしていって下さい!
ダイヤモンドや宝石等を目にする際よく耳にする「カラット」という言葉。
一般的に宝石のサイズ感を表す言葉と思われがちですが実はカラットはサイズではなく「宝石の重さ(質量)」を表す言葉です。
1ct(カラット)=0.2gと定義されており当然カラット数が大きいほど宝石としての価値は上がっていきます。
ダイヤモンドの品質を決める「4C」とはこの「カラット」と後述する「カット」「カラー」「クラリティ」の頭文字の「C」を取って作られた言葉です。
「4C」二つ目の「カット(カットグレード)」とは一般的にその形状のことと思われがちですがこれも厳密には誤解です。
ダイヤモンド自体の形状のことは「シェイプ(形)」といい「カット」は「ダイヤモンドの輝き・煌めき」を端的に指し示す言葉で、カットが優れているほどダイヤモンドの輝き・煌めきは強くなります。
カットは主にプロポーションとフィニッシュの二つの要素から構成されています。
プロポーションは言わば「黄金比率」のようなもので厚すぎず、薄すぎず、それぞれのカット面のバランスが最も光を放つ状態を指し示す言葉と言えます。
フィニッシュとは仕上げの事でポリッシュ(研磨状態)とシンメトリー(対称性)の具合によってグレードが決まります。
総合的なカットグレードはExcellent、Very Good、Good、Fair、Poorの5段階で評価されこれによってダイヤモンドの価値が決まります。
「カラー」はダイヤモンドの色味を表す言葉で、アルファベットの「D」から「Z」までの23段階で評価されます。
ダイヤモンドは一般的にその希少性から無色透明に近いほどその価値は高くなります。
「Dカラー」のダイヤモンドは最も希少性が高く最高級のダイヤモンドとして非常に人気があります。
「クラリティ」はダイヤモンドの透明度を示す言葉です。
評価基準となるのはインクルージョン(内包物)とブレミッシュ(疵)の程度です。
当然インクルージョンとブレミッシュが少ないほどダイヤモンドとしての価値は高くなります。
FL/IF | 無欠陥 |
VVS1/VVS2 | ごくごく僅かな内包物 |
VS1/VS2 | ごく僅かな内包物 |
SI1/SI2 | 僅かな内包物 |
I1/I2/I3 | 欠陥 |
店舗名 | アトランティス高円寺店 |
---|---|
住所 | 東京都杉並区高円寺南4-25-3 高南ビル1F |
電話番号 | 03-5307-6225 |
店舗の場所が分からないなど気になることがございましたらどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。 | |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 年中無休/お盆休み/年末年始除く |
最寄り | JR中央線 高円寺駅(南口) JR総武線 高円寺駅(南口) |
HP | https://www.import-atlantis.com/ |